サックス吹きのフレックス退社

音楽知識についてわかりやすくをモットーに発信しているブログです!

<今日の一曲>今週紹介した曲たち(1/17~1/24)

皆さんこんにちは!

このブログの筆者のドミトリーです!(^^)/

 

みなさん、今日が何の日かご存じでしょうか?

実は毎日が何かしらの記念日なのです!

私のTwitterでは、そんな毎日の記念日に合わせて毎日曲紹介をしています。

 

ここでは、Twitterの文字数制限により発信できなかった情報や、選定までの苦労を発信していきたいと思います。

 

ーーー簡単な自己紹介ーーー

私は現在とある一般サークルのバンドで指揮者をしています。

しかしこれまで音楽の勉強を真面目にやったことがない「愚か者」でした。

ドラッカーの本を読んで、これを猛省し、現在は音楽の勉強をするようになりました。

ここでは音楽初心者から経験者まで、ご自身の音楽活動に役立つように、私が勉強したことをわかりやすく発信していきます!

 

dormitory0108.hatenablog.com

 

2021年1月17日(日)

 この日は「おむすびの日」であり、「防災とボランティアの日」でした。

 

1995年の今日に阪神淡路大震災が発生。

そこでボランティアによる炊き出しが活躍した。

炊き出しでの主だった料理が「おむすび」ということで、おむすびの日となった。

合わせて、当時あまり知られていなかった「ボランティア活動」が普及したことを受け、防災とボランティアの日となりました。

 

 そんな日に紹介した今日の一曲は

天野正道作曲「おほなゐ」~1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ

作曲者の天野正道さんは吹奏楽界では超有名人。

マーチ98'をはじめ、いろいろな楽曲を書いている人。

 

特徴的なのはアニメや特撮のOVA作品によく曲を提供していて、

・「GR」より シンフォニック・セレクション(大編成版)

ヱヴァンゲリヲン吹奏楽版 其の1、其の2 (2009年)

などなど、あなたが実際に見たことある作品の音楽を提供しているかも。

 

さて、本日取り上げた『おほなゐ』は2002年に作曲。

作曲された当時はコンクールでもよく演奏されていたけど、最近はやっぱり『GR』のほうが多いみたい。(↓のURLを参照)

http://www.musicabella.jp/concours/worklist/s/60

 

いつもの日常が突然壊れていく様子や、大災害からの力強い復興の様子をとても巧みに表現している作品。

大震災と言えば3.11になりつつあるけど、阪神淡路大震災も忘れずに記憶にとどめておこう。

 

2021年1月18日(月)

この日は「カップスターの日」。

カップスターの最初の味「しょうゆ味」が46年前、1975年の今日に発売されたということで制定。

 

そんな日に紹介した今日の一曲は

小長谷宗一 作曲 1993年課題曲Ⅱ『スターパズルマーチ』

吹奏楽のコンクールって堅いイメージがあるけど、中には遊び心ある作品がちょこちょこあったりする。 

この『スターパズルマーチ』もその一つ。

その名の通り、きらきら星を主題に「星」にちなんだ他の曲のフレーズがパズルのように散りばめられている作品。

 

皆さんは何曲見つけられましたか?

 

正解は8曲。

入っている個所は以下の通り。

0:16~ 『星に願いを』 ※低音に注目

1:04~ 『星は何でも知っている』 ※Cl、A.Saxの伴奏に注目

1:24~ ホルスト『火星』 ※低音に注目

1:24~ 『スターウォーズ』のテーマ ※Tpに注目

1:37~ 『ムーンリバー』 ※ホルンに注目

3:15~ 『7人の刑事』 ※Pic.Fl.Clに注目

他に『スターダスト』と『星のフラメンコ』も入っているらしいけど、私には見つけられませんでした。

見つけたあなたはすごい!!

 

2021年1月19日(火)

この日は「家庭用消火器点検の日」。

家庭用の消火器の点検はしっかりしようねということで、消防の199番のごろ合わせから制定。

 

そんな日に紹介した曲は

ヘス作曲『イーストコーストの風景』よりⅢ楽章「ニューヨーク」

youtu.be

 

消火器と言えば消防車。

消防車と言えばサイレン。

サイレントいえばこの曲!!!

定期演奏会でも人気の曲なんだけど、サイレンホイッスルの手配が大変というのがあるある。

※動画では本物のサイレンを使用。

 

イーストコーストの風景』はアメリカの東海岸の風景を題材にした曲。

1楽章はシェルター島、2楽章はキャッツキル山脈、そして3楽章がニューヨーク

それぞれを地図で見るとこんな感じ。

f:id:Dormitory0108:20210124215710p:plain

確かに東海岸

 

ちなみに、ヘスは生粋のイギリス人なので、曲調はかなりイギリス寄り。

 

ガーシュインの『パリのアメリカ人』ならぬ、アメリカのイギリス人状態で、スパークの『ウィークエンド・イン・ニューヨーク』と構図は同じ。

 

スパークといいヘスといい、イギリス人はアメリカの曲を書きがちなのか、、、、

 

2021年1月20日(水)

この日は「ぬか床の日」。

ぬか床づくりにいいとされる大寒からとって「全国ぬかづけのもと工業会」が制定。

 

そんな日に紹介した曲は

デュカス作曲 交響詩魔法使いの弟子

 正直この日はめちゃくちゃ悩んだ。

なんとか頭をひねった結果、ぬか床は手間がかかるということで、手間がかかった作品を探してこの曲にたどり着いた。

いや、頑張ったわ。

 

魔法使いの弟子』はディズニーのアニメにもなっているほど有名。
ちなみにあらすじはこんな感じ。

魔法使いの弟子は箒に魔法をかけて井戸汲みをさせるが、魔法の解き方がわからないことに気が付く。

あたふたしている間も箒はどんどん水を汲み続けるため、水はどんどん増えてしまう。

焦った魔法使いは箒を真っ二つにするも、さらにそれぞれの部分が水汲みを続けていき、かえって速く水で溢れ返ってしまう。

もはや洪水のような勢いに手のつけようが無くなったかに見えた瞬間、師匠の魔法使いが戻ってきて、たちまちまじないをかけて急場を救い、弟子を叱り付ける。

 

デュカスは近代のフランス音楽家で、超完璧主義者で有名。
気に入らない作品は破棄してしまうため、現存する作品は少ない。

でも残ってる作品はどれも素晴らしいものばかり。そんな人。

 

この『魔法使いの弟子』では

魔法のかかった箒がおもむろに動き始める表現や、(動画の2:12~の部分)
箒を真っ二つにした後もなお動く箒の表現でコントラバスファゴット

使うのがいい!(6:38~の部分)

あふれ出る水の表現や最後にシュンとする魔法使いの弟子も巧みに表現されていて、手間がかかっていること必至。

ぜひ、スコアを片手に聞いてみてください。

 

2021年1月21日(木)

この日は「スイートピーの日」。

スイートピーがそろそろ咲く時期ということで、日本スイートピーの会が制定。

 

そんな日に紹介したのは

岩井直溥編曲『松田聖子ヒット・メドレー』

youtu.be

岩井直溥さんと言えば、吹奏楽アレンジャーの神様的人。

ディズニーメドレーが特に有名。

この間(2014年)に亡くなってしまったけど、生涯にわたって非常に多くの吹奏楽アレンジを残している。

日本の吹奏楽部員のほとんどは定期演奏会でお世話になっているはず。

 

与太話だけど、吹奏楽部員は保護者受けを狙って少し古めの曲も定期演奏会で演奏する。

そのおかげで学生ながら昭和の曲や演歌にはまっちゃう人、いるよね。

 

2021年1月22日(金)

この日は「ジャズの日」。

見た目で、1月22日→January 22→JA22 → JAZZ!!!ということで
JAZZ-DAY実行委員会が制定。

 

そんな日に紹介したのは

チャーリー・パーカーで『Confimation』

チャーリー・パーカーは現在のジャズの始祖ともいわれる人で、モダンジャズの生みの親、ジャズの神様、などいろいろ異名があるすごい人。

 

サックスが生まれたのが1846年。

サックスがジャズに使われたのは1920年ごろ。

これが発売されたのが1946年。

 

サックスの発展早すぎてすごい、、、

1946年から2021年の現在までは大きく進化していないです。

というよりチャーリー・パーカーがすごすぎて誰も超えられてない説がある。

 

2021年1月23日(土)

この日は「アーモンドの日」。

アーモンドは1日23粒食べれば、一日に必要なビタミンEを補給できるということで、カルフォルニア・アーモンド協会が制定。

 

そんな日に紹介したのは

ビゼー作曲 組曲『美しきパースの娘』から「セレナード」

アーモンドということで、童謡「小さな木の実」の原曲ということでチョイス。

ビゼーと言えばロマン派を代表する音楽家で、『カルメン』とか『アルルの女』が有名。

『美しきパースの女』ではこのセレナードがとびぬけて有名で、組曲として演奏されることはほとんどない。

私も聞いたことないので、今度時間があるときに聞いてみようと思う。

 

2021年1月24日(日)

この日は「ゴールドラッシュの日」。

今から1848年の今日、アメリカのカルフォルニアアメリカン川で金が発見。
このニュースが瞬く間にアメリカ全土に広まり、人が殺到、ゴールドラッシュが始まった。

 

そんな日に紹介したのは

エルマー・バーンスタイン作曲 映画『荒野の七人』よりテーマ

ゴールドラッシュといえば西部開拓時代ということで、西部劇を中心に曲を探した。

西部劇と言えば『荒野の7人』

この映画は黒澤明監督の『7人の侍』をもとにしていることで有名。

先日『7人の侍』が映画館で上映していたので、映画館で観てきました。

207分という超大作だけど、面白くてあっという間に終わったよ。

侍はいつも負けちゃうんだよなぁ(涙

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

簡単にまとまると思ったけどやっぱり長文になっちゃうので、次回からは日ごとに投稿しようと思う。

 

それでは次回の記事でまたお会いしましょう!

明日は何を紹介するのかな?お楽しみに!!!

 

 

動画のリンク切れや、リクエストがあればコメント欄にお寄せください。

感想や応援メッセージもコメントいただければ筆者のモチベーションがめちゃ上がります。

よろしくお願いいたします。(^^♪

 

<過去記事紹介>

 ようこそ吹奏楽の世界へ!ということで、各楽器の魅力を紹介しています。

希望通りの楽器になった人は自分の楽器がもっと好きに、希望と違う楽器になった人は、自分の楽器の知らない魅力に気が付くかもしれませんよ(^^)/

 

 初めての合奏は知らない言葉だらけ!

『ベー』って何?というところから、『シンコペーション』まで、合奏でよく飛び交う音楽用語について詳しく解説しています。


音楽の歴史を知れば、クラシックが超面白くなる!

↓の記事ではクラシック音楽では欠かせない音楽史について超簡単にまとめています。